つながる体験コース「ふるさと美術探訪」 第2回を実施しました。 [更新日:2023年6月21日] 日 時:令和5年5月20日(土)10:00~12:00 場 所:砺波市美術館 講 師:砺波市美術館 館長 杉野 秀樹 氏 講座題:「もっと知ってほしい! 展覧会と施設のお話」 講座風景 講師の 砺波市美術館館 長 杉野 秀樹 氏 博物館と美術館、英語表記は同じ museum でありながらその持つ性格の違いがどこから来て、日本ではどのように発展していったかを紐解きながら、美術館の持つ役割を考える講義でした。 それぞれの美術館の特徴的な所蔵品に目を向けることが、新しい発見につながり、美術館を楽しむことができる、とのお話しを伺いました。 <受講者の感想から> ・今まで、何となく使っていた名称に歴史と人々の考えがあることに気づきました。特に国立新美術館の名称や英文表記に興味を持ちました。ナショナル・アート・センターと英語名称に納得がいきました。ここには、何度か行ったことがあるので、身近に感じました。奥村政信さんの浮世絵の遠近法にまつわるお話も面白かったです。また講義を聞きたいと思います。声もはっきりして聞きやすかったです。ありがとうございました。県美の常設展に今度行こうとおもいます。 ・美術館と博物館の違いがよくわかった。これから訪れる時によく相違を感じたい。浮世絵の話も聞いてみたい。常設展の素晴らしさにも触れられてよかった。美術を通じ豊かな生活を意識したい。 お問い合わせ先 砺波地区センター 〒932-0114 小矢部市清水95-1 電話番号:0766-61-2020 FAX番号:0766-61-2008