令和7年4月14日に「春のライトウォーク〜春の高山祭と樹齢千百年余の臥龍桜〜」に行ってきました。 お天気は雷注意報が出るほどの悪天候の予報でしたが、たまに小雨がぱらつく程度で時折青空にもなり、概ね良好な天候となりました。 屋台の引き揃えは中止となりましたが、からくり奉納や陣屋の朝市、古い町並みの自由散…
2025年4月16日(水)更新
今年度最後の講座となる「味噌づくり教室」を令和7年2月27日に開催しました。 講師は、新村こうじみそ商店の野島 桂さんでした。 定員15名のところ21名の応募があり、 ギューギュー詰めの作業でした。 3年目も、男性の参加者が多くて嬉しかったです。 みなさん、米こうじを増し増しにしてお味噌を仕込みました。 こだ…
2025年2月28日(金)更新
第20回高岡市公民館フェスタと第64回高岡市公民館研究大会が、2月1日・2日にウイング・ウイング高岡にて開催されました。今年は20周年ということで記念式典もあり、久々に2日間開催でした。 当公民館からは、作品展示に「胡桃の会」さんと「押し花アート」、ホール発表に「楽らく体操」さんが出品・出演されました…
2025年2月5日(水)更新
土曜学習「小学生書初め教室」です。 令和7年1月7日に午前は3・4年生、午後は5・6年生の毛筆書初め教室を開催しました。 3・4年生は、初めてのだるま筆を使うという児童もいるのでおさらいの意味も含めて、手の使い方・筆の持ち方・書く時の姿勢などから教わりました。 なかなか、筆を立てて書くということができなかったり…
2025年1月16日(木)更新
今年最後の教室は、お正月用のフラワーアレンジメント教室です。 講師は、成美校下のお花屋さんコトノカの稲垣真由美さんです。 お正月ということで、松・南天・葉牡丹・菊と和な花材ですが、色合いがシックでとてもお洒落な取り合わせでした。しかも器が青竹という新年にふさわしい取り合わせです。 先生から簡単に注意点…
2024年12月27日(金)更新
毎年大人気の「家族でしめ飾りづくり」教室を開催しました〜。 今年も講師は、田子厚司先生で、縄のない方、飾りの意味や由来などを丁寧に教えてくださいました。 子供たちも、親や祖父母と楽しんで作りました。 毎回参加している子は玄人はだしの手さばきで上手に縄をなって仕上げてました。 日本古来の伝統的な行事を家族…
土曜学習「小学生書初め教室」です。 令和6年12月25日に午前は1年生、午後は2年生のクレパス書初め教室を開催しました。 初めての書初め、初めてのクレパスという児童もいるのでおさらいの意味も含めて、手の使い方・クレパスや筆の持ち方・書く時の姿勢などから教わりました。 練習で書いた後、自分でイイ!と思ったところ…
令和6年11月18日にばっちゃま劇団をお呼びしました。 演目は、高岡大仏物語。高岡大仏の歴史を紐解きながら、大仏にちなんだクイズや体操等など観客参加型でとても楽しかったです。 たくさんのご来館ありがとうございました。 ばっちゃま劇団のみなさんもありがとうございました。元気に演じる姿を見てパワーをいただ…
2024年11月20日(水)更新
令和6年10月26日(土)・27日(日)の両日に公民館まつりを開催しました。 両日の作品展覧会・27日のホール発表にたくさんご来館いただき、ありがとうございました。 実行委員会をはじめ、サークル会員や校下の皆様からの力強いご支援とご協力により、おかげ様で成功裏に終えることができました。厚く御礼申し上げます…
2024年10月31日(木)更新
毎年恒例になりました「家族で干支の置物づくり」を開催しました。 来年の干支は「巳(ヘビ)」です。 3種類の型の中から一つを選んで絵付けをしていただきました。 みなさん思い思いに素焼きの形から、金色や花柄などいろいろなヘビが仕上がりました。 この作品は、10月26日(土)・27日(日)に開催予定の第32回公民館まつりの作…
2024年10月10日(木)更新
高岡市立成美公民館