つながるふるさと学びコース 「ふるさととやまのおもしろ科学」第1回を実施しました。 [更新日:2022年6月11日] 日 時 : 令和4年6月4日(土)9:30~11:30 場 所 : 県民カレッジ砺波地区センター 講 師 : 株式会社イーシステム 代表取締役 中村 秀樹 氏 講座題 : ドローン空撮の最前線 講座風景 講師 株式会社イーシステム 代表取締役 中村 秀樹 氏 ドローン操作の基本は 1 操作を一つ一つ順番にする。(協調操作はなし) 2 機首と操縦者の向きを合わせる。 向かい合うと操縦者の右はドローンの左となり、初心者には難しい。 山の斜面では、操縦者とドローンの間に山が入ると電波が途切れて落ちてしまうので、一番の理想は山のてっぺんに立つこと。 展示のドローンは最高速度が150㎞/h。 ◎受講者の感想より(抜粋) ・「クリエイティブ×キャリア=情報伝達の面積即ち、効果」の方程式は納得性があった。空撮の実際に着くまでのアプローチがためになった。中国DJI社の機械の素晴らしさは大したものと感心した。今後、産業の分野で活躍していくという期待がある。室内で実際、機を飛ばされたのは素晴らしいデモで(ハンドキャッチ、ハンドリリースは見事)今回の講義のハイライトだった。ドローンは、これからの時代の花形であろう。(80代) ・ドローン本体を初めて見ました。なかなか操作が難しそうですが、実際に撮られて映像をみてみるととてもよく、自分が行けない場所の映像をみると自分が空を飛んでいるようで、とても素晴らしいと感じました。(70代) ・間近でドローンを飛ばすのを見られてよかった。そのうちドローンの操作を習いに行きたい。見ていてワクワクした。ドローン以外の情報発信についての話も面白かった。(30代) ------------------------------------------------------------------------- 次回は6月18日(土) 第2回「富山の天気を楽しもう~気象情報の活用法~」 講師は BBT富山テレビ放送気象キャスター 気象予報士/防災士 木地 智美 氏 です。 お問い合わせ先 砺波地区センター 〒932-0114 小矢部市清水95-1 電話番号:0766-61-2020 FAX番号:0766-61-2008