LSC16 みんなでつくろう!げんき富山~心も体も頭も健康に~ 第2回を実施しました。 [更新日:2022年11月15日] 日 時 令和4年11月11日(金)13:30~15:30 会 場 高岡地区センター学習室 内 容 体の健康編 かぶらずしから健康に!? 講 師 富山県農林水産総合技術センター 食品研究所 副主幹研究員 寺島 晃也 氏 【講座の概要】 ○栄養素を正しく知って健康に ・たんぱく質、ビタミン、ミネラル等、身体に必要な栄養素は多種多様。各栄養素には、それぞれ役割があり、互いに作用しあって栄養として働いている。たんぱく質は筋肉や臓器、皮膚など体の主成分として重要である。ビタミンAは皮膚や目・鼻・のどなどの粘膜を丈夫に保ち、ウイルスや細菌のといった外敵が体内へ侵入するのを防いだり、目の障害や視力の低下を予防したりする・・・等それぞれの栄養素は、体内で異なる働きがある。 ○注目の健康成分 ・栄養素以外にも健康維持や病気予防に効果があるとして注目されている食品成分がある。例えば、ポリフェノールは、植物に含まれる色素や渋み苦みの成分。数千とも言われるほどの多くの種類(ケルセチン、カテキン、アントシアニン、イソフラボン、カカオポリフェノール等)がある。また、脂肪酸にもオレイン酸、DHA・EPA、アラキドン酸、アルファリノレン酸などがある。 ○食材を正しく知って栄養アップ ・食材にはそれぞれの特徴があり、調理方法や保存方法によって、栄養価は大きく変わる。例えば玉ねぎは、ケルセチンなどのポリフェノールやミネラルの9割以上が外側の色のついた部分にある。よって、皮をむきすぎないようにするとよい。ゴボウはクロロゲン酸というポリフェノールが含まれているが、ささがきにすると8%までへってしまう。皮ごと輪切りすると72%も残存し、9倍の差が出るなど。 【受講者の感想】 ・穏やかな口調でテンポも効きやすく、途中途中の「ちょっと休憩」の知識が面白く、聞き入りました。栄養素についても再認識し、知識も増えました。脂肪酸も今後いただきます。 ・今まで知っていたつもりでいた栄養素ですが、種類が多く、初めて聞くものも多くありました。年齢と共に食欲が落ち、食べる量も少なくなっていますが、体に良い物を無理なく取るようにしていきたいと思います。豆知識もいろいろ教えていただき、有意義な時間でした。ありがとうございました。 ・大変勉強になりました。目から鱗です。特に外のガード(皮など)から食べると良いとのことでしたが、実行します。また、ちょっと休憩のところが一番勉強になりました。みかんの白い筋も今日からそのまま食べます。 【次回の講座案内】 日 時 令和4年12月9日(金)13:30~15:30 会 場 高岡地区センター学習室 内 容 心の健康編 川柳×笑い=健康 講 師 富山国際大学 現代社会学部 教授 大谷 孝行 氏 お問い合わせ先 高岡地区センター 〒933-0023 高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡7F 電話番号:0766-22-5787 FAX番号:0766-22-5872