LSC10 実業家と語る「ふるさと富山」の創生 第2回を実施しました。 [更新日:2022年6月9日] ● 日 時 令和4年6月9日(木)13:30~15:30 ● 会 場 高岡地区センター学習室 ● 内 容 豊かな暮らしが見える里山へのアプローチ ● 講 師 岸田木材株式会社 専務取締役 岸田 真志 氏 ○1 岸田木材について ● 明治16年(1883年)に創業、製材所の仕事内容 ● 富山県産の木を100%有効活用する木材の総合企業 ● 氷見の海につながる里山の役割と重要性 ○2 ひみ里山杉活用協議会について ● ”富山の杉”を活用し見える化プロジェクト ● ひみ里山杉”ボカ杉”の特徴と用途 ● 人と自然が共存できる地域づくり、ひみ里山杉の活用例 ○3 林業について ● 森林国、日本が抱える木材自給率など林業の課題 ● 木の使いこなしと流通、ウッドショック、地産地消の推進 ● 持続的な山の繁栄、トレサビリティの確立、岸田木材の最近の取組み ● ”あたりまえを意識する”、”認識から理解へ”など、大切にしている言葉 【受講者の感想】 ● 考えさせられる講義でした。植林から木材になるまで30年以上かかるのに、林業従事者が減り、若者のなり手も少ないという尻すぼみの現状です。将来を見据えて行動することが大事だと思いました。 ● 富山県でのSDGs、里山づくりは海づくり、地域おこしなどの話から、木材の大切さを学びました。また「あたりまえのこと」を角度を変えて、情熱を持って取り組まれている姿に感服しました。 ● 林業に関わる問題を掘り下げて興味深くお話いただきました。また私の質問にも丁寧にお答えいただき感激しました。これからの業界の発展を担う若い経営者を頼もしく感じました。 【次回の講座案内】 令和4年6月23日(木)13:30~15:30 会場:高岡地区センター学習室 内容:持続可能な地域づくり、河川からの提案 講師:株式会社新日本コンサルタント 代表取締役社長 市森 友明 氏 お問い合わせ先 高岡地区センター 〒933-0023 高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡7F 電話番号:0766-22-5787 FAX番号:0766-22-5872