つながる学びわくわく講座つながる体験コース LAA29「ふれよう!新川 -魅力体験-」第2回 [更新日:2025年11月1日] 「ふれよう!新川-魅力体験-」 第2回 日 時:令和7年10月17日(金)10:00〜12:00 場 所:滑川市・上市町 講 師:滑川市立博物館 主任 盛田 拳生 氏 「中世滑川・上市の風景-堀江荘ゆかりの地をめぐる」 コース:堀江自然ふれあい公園→上市黒川遺跡群→弓の里歴史文化館 講師の盛田氏 滑川には、中世に荘園「堀江荘」が成立し、その範囲は滑川市を中心とする広大な範囲でした。 講義では、堀江自然ふれあい公園、上市黒川遺跡群、弓の里歴史文化館を訪れ、中世の滑川・上市の歴史と風景をわかりやすく読み解いていただきました。 <於:堀江自然ふれあい公園> 堀江自然ふれあい公園では、堀江荘が1142年に宮道季式から松室法橋へ領地が寄進されたことを契機に成立した荘園であることや、その成立とともに村々が形成されていった様子について、古文書と当時の地形や現在の地名を照らし合わせながら、地図上でその範囲や村々の広がりをご説明いただきました。また、鎌倉時代に土肥氏が同地へ進出した経緯など、荘園「堀江荘」を中心とした中世の歴史の移り変わりについても詳しく解説いただきました。 <於:上市黒川遺跡群> 上市黒川遺跡群では、貴重な遺物が多数発掘された経塚群や、有力者の墳墓跡、さらに剱岳信仰の拠点とも考えられる真興寺跡などについてご説明いただきました。 <於:弓の里歴史文化館> 弓の里歴史文化館では、第1級品とされる遺物の実物とその用途、土肥氏ゆかりの弓野城の解説などを通して、本日の講義の総まとめをしていただきました。 当地は古文書をはじめ、多くの史料が残る地域であり、中世滑川・上市の風景と物語を体系的に紡ぎ出していただきました。あたかも古のこの地に立っているかのような感覚を覚えるほど、現地ならではの魅力にあふれた講義でした。 <参加された皆様の感想より> 「随分詳しいお話でした! 納得できたところがあり、楽しかったです。現地で聞けるのは良いですね!」 「移動の手間はありますが何か所も案内いただけて良かったと思います。」 「滑川・上市の古代、中世の歴史、とてもおもしろかったです。実際にその地に行って、残された物を見て、本当に素晴らしかったです。」 「学芸員の方の親切で丁寧な説明をお聞きし、とっても楽しかったです。」 「滑川、上市にこのような遺跡があったことを初めて知りました。堀江荘についても大変興味深かったです。」 「現地学習により中世の中新川地区の風景に思いをはせることができました。」 お問い合わせ先 新川地区センター 〒937-0011 富山県魚津市木下新144 電話番号:0765-22-4001 FAX番号:0765-22-0901