LSA44「きときと!健康長寿の秘訣」第3回 [更新日:2024年12月12日] つながる学びわくわく講座つながるふるさと学びコース(地区単独型) LSA44「きときと!健康長寿の秘訣」第3回 「歯と口の健康づくり~ドライマウス『お口の渇き』対策を中心に~」 日 時:令和6年12月7日(土) 10:00 ~ 12:00 場 所:富山県民生涯学習カレッジ新川地区センター 講義室 講 師:奥村歯科医院 院長 坪井 孝博 氏 講師の坪井先生 講座中の様子 多くの方が受講されました 講座の前半では口腔機能と歯や歯周組織について学びました。老化による口腔機能低下がフレイルを進行させたり、誤嚥性肺炎などを引き起こしたりするため、食事姿勢を改善し、咀嚼能力を高め、口腔機能を向上させることが大切であるとお話ししていただきました。さらに姿勢と咀嚼は良好な血液循環を生み出すため、歯と歯周組織を守ることにもつながるそうです。また虫歯や歯周病、顎関節症など多くの歯科疾患と関連する「かみしめ」の原因を解説していただき、その予防や緩和のために簡単にできる口腔セルフケアを実習を交えて教えていただきました。講座の後半には食生活の改善とドライマウス対策についてわかりやすく説明していただきました。ドライマウスとは口腔の保湿力低下や唾液分泌量の低下などによる口腔内の乾燥のことで、虫歯や歯周病、口腔カンジダ症の原因となることがわかりました。ドライマウスの改善方法として唾液腺マッサージや生活習慣の改善、保湿剤の使用などを紹介していただきました。この講座で教わったことを日常生活で実践し、いつまでも食事を楽しみ、健康であること、それが健康長寿の秘訣だと学びました。 <参加された皆様の感想より> 「ドライマウスはとても関心ごとです。いろいろ思い当たることもあり勉強になりました。飴が良くないなんて思いもしなかった!口腔カンジダ症は初めて知りました。」 「口腔の事は全身の健康につながっていることを知りました。免疫が低下しないよう、他、お話は目からうろこでした。ありがとうございました。」 「知らなかったことが多かった。利き顎(右側ばかりになり気になっていた)が無理に両側で食べなくてよいと言われて、ホッとしました。楽しく食事して長く健康でいたいと思いました。」 「年に二回くらい、歯科でメンテナンスをしていますが、知らないことがたくさんありました。いつまでも、自分の歯で食事を楽しみたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。」 「とてもよい講座でした。口腔機能についてお話を聞く機会が少ない中、分かりやすくとても勉強になりました。次回もこのような内容のものがあれば嬉しいです。ぜひ受講したいです。」 「歯、口腔ケアの大切さ、教えて頂きありがとうございます。唾液も少なくなって来たようなのでケアしていきたいです。孫の虫歯も姿勢、ゲームなども関係しているようですので気を付けるよう話していきたいものです。」 今回で「LSA44 きときと!健康長寿の秘訣」全3回は終了です。 ありがとうございました。